関東管領上杉一族 (前編)
関東管領といえば、戦国時代好きにはすぐ上杉謙信を思い出すでしょう。謙信はもともと、長尾景虎
といい代々越後の守護代の家系でした。それがなぜ、関東管領、上杉氏を名乗る事となったのか?
その歴史を見ていくことにしましょう。
上杉氏系図
勧修寺高藤 藤原清房━━ 重房━┓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┗━頼重━┳ 重顕(扇谷)━━ 朝定━━ 顕定━━ 氏定━━ 持定━━ 持朝━┓
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ ┗┳ 顕房━━ 政真━━ 定正━━ 朝良━━ 朝興━━ 朝定
┃ ┗ 定正(政真養子)
┣ 頼成
┗ 憲房━┳ 憲藤(犬懸)━┳ 朝房
┃ ┗ 朝宗━━ 氏憲(禅秀)
┣ 憲顕(山内)━┳ 能憲(宅間重能養子)
┃ ┣ 憲方━┳ 憲孝
┃ ┗ 憲春 ┣ 憲定━━ 憲基━━ 憲実━┓
┃ ┣ 憲英(庁鼻上杉) ┃
┃ ┣ 憲栄(越後上杉) ┃
┃ ┗ 房方━━ 憲実(憲基養子)┃
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ ┗┳ 憲忠
┃ ┗ 房顕━━ 顕定━┳ 顕実
┃ ┗ 憲房━┳ 憲寛
┃ ┗ 憲政== 謙信
┣ 重能(宅間)━━ 能憲━━ 重兼━━ 能俊━━ 憲重━┓
┃ ┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┃ ┗━ 憲俊━━ 憲能
┗ 重兼(宅間能憲養子)
上杉氏は、観修寺流藤原氏の流れで、丹波国何鹿郡上杉庄を領したことから、上杉氏を名乗りました。初代上杉重房は、征夷大将軍に任ぜられた守尊親王に従って鎌倉に下向、鎌倉幕府の有力御家人足利氏と姻戚関係を結びます。
南北朝時代、重房の孫、憲房は、妹が足利尊氏・直義の生母だった関係で重用されます。ほとんど一族同然の扱いでした。
憲房の子である重能(宅間上杉氏祖)、憲藤(犬懸上杉氏祖)、憲顕(山内上杉氏祖)は、足利尊氏の母方の従兄弟という関係から、足利幕府設立に多大なる貢献をします。
足利幕府は、鎌倉のある関東の地を重視し鎌倉府を設けます。初代鎌倉公方として、尊氏の次男基氏を任命し、補佐をする鎌倉府執事(後の関東管領)に上杉憲顕を充てました。憲房以来、上野守護は歴任していましたが、憲顕の代に越後、伊豆の守護に新たに任ぜられ、上杉氏は強大な力を手に入れます。
上杉氏は、嫡流である山内(やまのうち)家の他に、重能の宅間家、憲藤の犬懸家、そして憲顕の叔父の家系で京に残った重顕の子孫である扇谷(おうぎがやつ)家の四氏が有力でした。
まず宅間家が、尊氏・直義の争いに巻き込まれ尊氏の権臣高師直に謀殺され衰退します。次に犬懸家は室町中期「上杉禅秀の乱」を起こして滅びます。
残ったのは、宗家である山内上杉氏と、遅れて関東に下向してきた扇谷上杉氏だけでした。この両家の争いが関東に戦国時代をもたらします。
次回は、扇谷上杉定正の家宰、太田道灌の活躍と、北条氏の関東侵略、上杉氏の滅亡の歴史を紹介します。
« 浪岡御所北畠氏の盛衰 | トップページ | 関東管領上杉一族 (後編) »
「 日本史」カテゴリの記事
- 畠山重忠と惣検校職(そうけんぎょうしき)(2022.09.16)
- 佐々木氏の本貫の地佐々木庄はどこにあったか?(2022.02.20)
- 豊臣三中老のその後(2022.01.27)
- 鎌倉殿の13人の有名子孫たち(2022.01.20)
- 土肥遠平と小早川氏(2022.01.15)
コメント