元寇と鎌倉武士と和弓
元寇について書かれた教科書の記述には、「日本武士の旧来の一騎討ちの戦い方にモンゴル軍は集団戦法で当たったため、このために日本武士は非常に苦戦した」と書かれることが多いと思います。
しかし調べてみると、モンゴル軍は防備の薄い港町博多にさえ侵入できず敗退しています。ステレオタイプの教科書の記述ははたして正確なのか?と常々疑問に思っていました。
私は、神風だけが日本を救ったのではなく武士たちの善戦も日本を救った原動力の一つだったのではないかと考えます。
というのも鎌倉武士は、西洋で言うなら馬に乗った騎士であり弓を主武器としたことから弓騎兵であったと思われるのです。しかも接近戦においては刀があるためこれもかなり有効に戦えました。
準重装騎兵でありながら弓騎兵の要素ももつ鎌倉武士は、世界史的にみて相当完成された兵科だったと思われます。これはビザンツ帝国のカタフラクトに相通じる思想です。アウトレンジで戦え、さらに接近戦でも強いという理想的な騎兵だったのではないでしょうか。通常世界の弓騎兵は軽装騎兵ですから。
鎌倉武士が装備した大鎧は、弓射に特化した形状をもっていたことは意外と知られていません。両肩の大袖(おおそで)は、弓を射撃する時にちょうど前に来るようになっており武士を守る盾の役割を果たしました。
しかも武士が使用した和弓は、イングランドのロングボウ(長弓)と同じ複合弓(コンポジットボウ) でかなりの性能を持っていました。さらにロングボウと違い、馬上から射られるように弓の真ん中より下を持って射る方式になっています。和弓は弓を引くとき、弓と弦が作る三角がちょうど黄金比になりました。最大射程400m、有効射程も200mあります。
ここまで書いてきてモンゴル贔屓の方は、モンゴル軍のほうがトルコ弓なので射程が長いんじゃないかと思われるかもしれません。たしかにトルコ弓は複合弓では最も性能が高く射程600mある物もあります。有効射程で3~400mくらいか?
しかしそれはもっと後世の話で、元寇時は和弓とそれほど性能の差はなかったように思います。もしトルコ弓が和弓より性能が高かったとしても、海を渡る遠征でモンゴル自慢の騎兵がいなかった元寇では、弓騎兵でありながら白兵戦もこなす鎌倉武士はかなり脅威だったのではないでしょうか?
しかも当時日本に襲来したモンゴル軍は高麗、宋の降兵がほとんどで戦意は低かったと思います。
一騎討ち云々で日本軍が弱かったと断じる論者は、歴史を知らないか不当に日本を貶めることで悦に入っている反日左翼なのでしょう。
当時一騎討ちといっても組み討ちより弓射戦になるケースがほとんどだったのではないでしょうか?手の内も知らない異国の兵と組み討ちしたら阿呆です。流鏑馬を見るまでもなく鎌倉武士は日頃から鍛えている馬上弓の名手。うろ覚えで申し訳ありませんが、たしか追撃してきたモンゴル軍の副司令官を馬上から射殺したのも鎌倉武士じゃなかったですか?
私は神風が吹かなくても鎌倉武士はモンゴルの侵略を撃退できたし、もっと言うなら神風ではなく鎌倉武士の奮戦によって敵を水際で食い止めたことが一番の勝因だったと考えます。
皆さんはいかが思われますか?
« 勘合貿易と寧波の乱 | トップページ | 薩摩島津一族 前編 »
「 日本史」カテゴリの記事
- 畠山重忠と惣検校職(そうけんぎょうしき)(2022.09.16)
- 佐々木氏の本貫の地佐々木庄はどこにあったか?(2022.02.20)
- 豊臣三中老のその後(2022.01.27)
- 鎌倉殿の13人の有名子孫たち(2022.01.20)
- 土肥遠平と小早川氏(2022.01.15)
ちなみに襲撃半日後には日本側も集団戦闘に対応、小船で夜襲をかける等元軍を白兵戦において圧倒しました。この元寇をけしかけたのは元高麗の高官なので高麗人の士気が低かったかどうかはわかりませんが、モンゴル人以外の兵士が多い編成は当時の元軍では普通のもので、モンゴルはそういった異民族混成軍でユーラシアの殆どを制圧しました。つまり、鎌倉武士は大陸でモンゴル軍と戦っていても勝てた公算が高いです。
投稿: やまとまほろば | 2010年12月10日 (金) 08時24分
やまとまほろばさん、確かにモンゴルは降伏した現地の兵を先陣にして戦ってましたね。
うまく自分以外の部隊を利用して戦争していた印象があります。モンゴル自体の兵力は10万内外くらいでしょう。
私も鎌倉武士は世界史的に見てかなり強力な軍隊だったと思います。
投稿: 鳳山 | 2010年12月11日 (土) 06時08分
最近元のこと調べてるんですが皆殺しにする悪党だったかどうかわかりませんでした 神風ではなくどなたか呼んできたんでしょう 最近色々腐敗者院歩が増えたのでやった方が切れ始めているのではないか そのうち連射するのではないかと考えています
私が調べてから新聞に元の沈んだ船の記事がでました いい題材ですが人を常に盗み見して平気で図に乗る根性が皆許せないのではないか、と思います。共同通信あたりでしょうか。まともな記事を書くなら行動自体をまともにしてからするべき、というより一緒に沈没して骨でも発掘すればいいと思います
関係ないですが相撲のモンゴル系の一部かなり腐敗してる感じがしましたが、どうせなら相撲やらずに日本侵略すればいい戦いになりそうですが。本国のモンゴル人は良い人が多いようですが。先祖の誰かも元と戦ったんでしょうか
投稿: ポ亜 | 2011年10月25日 (火) 21時39分
ポ亜さん、日本の方じゃないんでしょうか?翻訳ソフトの調子が悪いようですね。
文章の意味がよく分かりませんでした。箇条書きにしたほうが翻訳ソフトを通しても意味が理解しやすいと思いますよ。
違ってたらごめんなさいね。
投稿: 鳳山 | 2011年10月26日 (水) 02時30分