日向米良(めら)氏の謎
前記事に引き続き、超マイナーな宮崎ローカル史ネタです。あまり興味を持つ方はいないと思いますが(苦笑)、長年の疑問が解決した嬉しさで記事にしてしまいました!
宮崎県の西部九州脊梁山地の奥深く、米良(めら)地方に米良氏という豪族がおりました。少しでも興味を覚えてもらうために映画「もののけ姫」で主題歌を歌った米良美一氏がたぶん子孫らしいというコアネタを投下しておきます。本名だったら多分そう。宮崎県西都市出身だし。米良地方は今の西米良村と西都市の西半分を含みますから。(ちなみに前記事の椎葉地方の南にあたります。どちらも山岳地帯で貧しい地方でした。)
簡単に米良氏の略歴を記しておくと、肥後守護菊池家嫡流最後の当主能運(よしゆき、1482年~1504年)が一族の有力者だった叔父、宇土為光と家督を巡る争いを起こした時、一時劣勢に陥り最後の決戦前に後顧の憂いを断つため、嫡男重次(重為とも)を含む妻子を弟重房に託し日向米良地方に落としたのが始まりといわれています。
結局菊池能運は宇土為光との決戦には勝ったものの、その時の矢傷がもとで亡くなり以後菊池家は家督を巡って一族が相争い急速に弱体化、最後は豊後の大友宗麟に滅ぼされました。
こういった事情でしたから能運は妻子を呼び戻す余裕も時間もなく、しかたなく重房は甥重次をもりたて米良地方に土着したといいます。この重次が米良氏初代で、以後米良庄を中心に日向内陸部に勢力を張り、一族が各地に広がり伊東氏や相良氏など近隣の大名に仕える者も出てきました。お世話になっている保科媛さんのブログ
で紹介されている大河平(おこびら)氏なども米良庶家のひとつです。
米良氏は戦国の荒波を上手く泳ぎ切り関ヶ原では徳川家康に味方したことから、本領安堵を勝ち取り隣国人吉藩相良氏の付庸(独立は認められているものの宗主国【この場合は相良氏】に従属して保護を受ける関係)となります。その後子孫は表交代寄合の一家となり、代々石高は一万石に満たないものの大名並の扱いを受け幕末に至りました。
ところで、米良氏ですが重房、重次下向以前(1503年より前)にどうも菊池系の米良一族がいたらしいのです。重次一行を重房の叔父武照が出迎えたという記録があります。この武照は武家家伝の系図では能運の父、重朝の弟となっています。ただ他の系図では載っていなくてはっきりしません。
ここからは私の勝手な想像で資料的な裏付けはないんですが、菊池氏は万が一のために日向米良地方を一族の避難場所にしていたのではないかと考えています。
といいますのも、南北朝時代菊池一族は何度か本拠隈府城(わいふ、現菊池市)を追われ行方不明になった時期があるのです。そして敵の勢力が衰えた時忽然と現れ旧領を奪回したということが何度となくあります。
私は五家荘(ごかのしょう、これも熊本県東部の山岳地帯)あたりに隠れていたと想像していましたが、それなら米良まで下っても不思議ではないし、ある程度地盤を持っていなければ再起もおぼつかないだろうと考えた次第です。米良も椎葉も五家荘も平家落人伝説があるくらいですから人跡未踏の秘境です。下界の人間がおいそれと近付く事が出来ないからこそ、戦いに敗れた勢力が逃げ込むには絶好の土地だったのでしょう。
私の想像では、菊池氏が米良地方と関係を持ったのは南北朝時代、もっといえば菊池武光が北朝方の守護、畠山直顕(ただあき、なおあき)討伐で日向に入った時に目を付けたのではないかと考えています。
以後、菊池氏の最後の逃げ込み場所、再起のための隠れ里として米良に一族を派遣し支配を固めていたのではないでしょうか?
ちなみに大河平氏(詳しくは保科媛さんのブログ参照)は菊池氏六代隆直の三男菊池五郎隆俊が八代に入り八代氏を名乗ったのが始まりとされますから宗家とはかなり離れています。しかも米良に下った時期が大友氏との争いの後(おそらく大友氏から菊池氏に養子に入り家督を継いだ大友義武と大友義鎮(宗麟)との合戦)だそうですから、米良と菊池一族とのネットワークを頼って逃げ込んだのだと思います。
武家家伝米良氏で、幼君重次を擁して肥後から米良に入った重房一行に対し、鈴木・銀鏡・奥松ら米良の豪族らは山民を引き連れて出迎えたとされます。菊池家嫡流の重次が米良一族の惣領となるのは自然なことだったでしょう。こうして重次の子孫たちが米良一族をまとめ団結して日向内陸部に勢力を扶植していったのだと考えます。
これが一番自然な解釈だと思いますが、皆さんどう思われますか?と、その前に誰も読んでないか?(核爆)
« 椎葉一揆 - 平家落人伝説余話 - | トップページ | 大月氏からクシャーナ朝へ (前編) »
「 日本史」カテゴリの記事
- 熊本城(2023.11.17)
- 後南朝と熊沢天皇(2023.07.15)
- 畠山重忠と惣検校職(そうけんぎょうしき)(2022.09.16)
- 佐々木氏の本貫の地佐々木庄はどこにあったか?(2022.02.20)
- 豊臣三中老のその後(2022.01.27)
唐突ですがお宅さまの実家は神道でしょうか?
私、甲斐と申します。出身はY県ですが先祖は宮崎県に居ました。米良の庄で検索してココへたどりつきました。米良氏も菊池一族ですが、甲斐氏も菊池一族、同じ日向の内陸部、高千穂周辺で生活していたという記録があります。1300年代から土着したと言われているので米良氏より少し前になり地理的には隣同士になります。私個人的には米良氏が当時、日向で頼って移住してきたのは甲斐氏だったのではないかと思っています。遠戚です、しかもお互いに菊池を追われた身でした。当時の血縁というものは今よりずっと強いものだったのではないかと想像しています。米良氏の家紋は鷹の羽ですね?甲斐氏の家紋も鷹の羽です。もちろん菊池氏も阿蘇氏も同じです。
私はずっと甲斐も菊池も米良も阿蘇も、たんなる偶然でお互いに遠い存在と思ってきましたが、2年前に父が他界してから自分の家が神道ということはっきりしてから、菊池家、阿蘇家(阿蘇神社)という存在を強く感じるようになりました。元は阿蘇家ではないかと?思うんです。
それだけです、すみません。変な書き込みで。
投稿: 甲斐 | 2012年1月24日 (火) 12時34分
甲斐さん、コメントありがとうございます。実は私も菊池氏所縁の者でございます。神職でも神道でもありませんが…。
甲斐氏は菊池家十代武房の三男武本が初代だといわれていますね。家督争いで負けて甲斐国都留郡に逃れて住んだことから甲斐氏を称したそうです。
孫の重村の時足利尊氏に従って九州入りするも、南朝方の菊池本家に敗れ日向高千穂に土着しました。
甲斐氏を有名にしたのはなんといっても甲斐親宣、親直(入道して宗運)父子でしょう。
阿蘇大宮司家の家督争いで日向に逃れてきた惟豊を助け大宮司職に復帰させたことから以後阿蘇氏の家宰(筆頭家老)として肥後で重きを成します。
こちらではまだ記事にしてませんが、ヤフーの鳳山雑記帳で簡単に紹介してますのでよろしければご覧ください。
甲斐氏宗家は肥後国衆一揆で滅びましたから、甲斐様の御先祖はおそらく日向高千穂に残った一族でしょう。
高千穂の甲斐氏も、主家の三田井氏ともども高橋元種の陰謀で滅ぼされています。
その後の甲斐氏がどうなったのか非常に興味があります。なにか家系伝説とか残っておりませんか?
投稿: 鳳山 | 2012年1月24日 (火) 17時36分
その後の甲斐氏がどうなったのか?、、、私も知りたいところです。1590年代を最後に記録はありません。たぶん隠れるように帰農したんでしょう。
ヤフーの鳳山雑記帳拝見しました。ありがとうございます。
投稿: 甲斐 | 2012年1月25日 (水) 10時41分
おどろきました!!
私、米良です(笑)
誰も読んでないか?なんて。
しっかり拝読させていただきました(涙)
自分のルーツ、知ってみたい!と思いながら、術もなく
いえ、あるんでしょうが、とことんやってみるという根性がなく行動に移せないでいましたが
ダメもとで検索したらこちらに辿り着けました。
かなり感動しています。
米良の庄、平家に深い縁があったのでは?という相当ザックリした情報しか持ち合わせていなかったので
この場をお借りしてお礼を申し上げます。
ありがとうございます。
珍しい名字ですし、全国的には少ないと思いますので
わりと明確なルーツが辿れるのではないかと安易に考えていましたが
それでも、はっきりとしない部分も多いのですね。
我が父の出身は、もちろん宮崎県。
私は、現在、江戸に勢力拡大中です!
また、色々教えてください。
楽しみにしてます。
投稿: めらめらっちょ。 | 2012年3月 5日 (月) 09時21分
めらめらっちょ。さん、はじめまして。米良氏所縁の方からコメントいただくとは嬉しい限りです。
米良氏は、多くの名家が没落する中激動の戦国時代を上手く泳ぎ切り江戸時代には大名格として生き残った稀有の一族です。
誇って良い歴史だと思いますよ(笑)。これからもよろしくお願いします。
投稿: 鳳山 | 2012年3月 5日 (月) 23時55分
米良氏の誰かが甲斐氏に婿入りして
御船に入ったという話がありますよね。
ちなみに甲斐氏の直系は、とあるお寺を建立して
その子らは岡藩中川家に仕えたようですよ。
投稿: 通りすがり | 2012年5月17日 (木) 15時34分
通りすがりさん、恥ずかしながらその事実は知りません。
甲斐氏で肥後に入ったのは阿蘇大宮司惟豊を助けた甲斐親宣(宗運の父)が最初だったはず。米良氏との関連はいつの時代の事でしょうか?
あと甲斐氏の直系は親直(宗運)の子親英(宗立つ)の代に肥後国衆一揆に加担して滅亡したはず。
直系とは親英の子の事ですかね?詳しく知らないので是非ご教授ください。
投稿: 鳳山 | 2012年5月26日 (土) 02時57分
こんばんは。先日は言いっぱなしで失礼致しました。
米良氏の甲斐氏への婿入り話は
http://www2.harimaya.com/sengoku/html/kik_mera.html
に記載されています。
また系図には見えない高千穂七ツ山の甲斐左近将監重成という人物も米良氏の一族であるという伝承です。
この人物は阿蘇攻めの際に島津氏に協力した事で
島津義弘からの感状が残っています。
甲斐氏については国人領主としては滅びましたが
一族全滅という訳ではありません。
主家である阿蘇家も滅びましたが戦国大名としての事で
現在も神社の宮司としては続いています。
甲斐氏宗家の末裔はもちろん親秀の嫡子です。
親盛、岩倉、教園と続き、その子らが中川家へと仕えたようです。
ちなみに親秀と親英は、よく混同されていますが別人同士なようです。
投稿: 通りすがり | 2012年5月29日 (火) 21時00分
通りすがりさん、情報ありがとうございます。武家家伝米良氏に確かに書いてありますね。
親英は親秀と同一人物ではなかったんですか?宗立は親英ですよね。
ネットで検索したところ親秀なる人物は三船城陥落後に豊後の志賀氏を頼って竹田に逃れたとありますからその子孫なんでしょうね。
親秀の子が親盛。なるほど勉強になりました。
投稿: 鳳山 | 2012年5月30日 (水) 11時03分