団琢磨と血盟団事件
最初に全然関係ない話から。司馬遼太郎の短編小説に『女は遊べ物語』というものがあります。主人公伊藤七蔵政国は織田信長に仕える武士ですが、妻と妾の浪費癖のおかげで武功をあげて所領を貰っても軍役を果たす事が出来ず信長の怒りを買います。ところがそれを見ていた秀吉が貰い受け、土地の代わりに武功をあげたら金銭を与える方式に切り替えました。七蔵は相変わらずみすぼらしい身なりながら武功をあげ続け、その恩賞は莫大な金額になります。そして、女の浪費はたかが知れているため巨富を築き、七蔵は武士を辞め近江商人として成功したという話です。
大商人となった者には意外と武士出身者が多いような気がします。有名な大阪の豪商鴻池も山中鹿介幸盛の長男幸元だと言われますし、三井財閥の創始者三井高俊も慶長年間武士を廃業し伊勢商人になったのだそうです。三井高俊は最初質屋を本業とし酒や味噌を商いました。その時の屋号が越後屋。時代劇で悪徳商人の屋号に越後屋が多いのは、それが大商人の代名詞だからです。
高俊の四男高利は、1673年江戸に進出し越後屋三井呉服店を開きました。これが三越のルーツだそうですが、越後屋は「店頭売り」「現金安売り掛け値なし」で大成功し両替商にも手を出し幕府御用商人に出世。江戸屈指の豪商となったのです。
ちなみに四大財閥のうち三菱は岩崎弥太郎が維新後に築き上げ、三井は伊勢商人出身、住友は近江商人出身、安田は安田善次郎が幕末明治期に勃興させました。明治期に入ると、三井も近代化に迫られます。1876年(明治9年)三井銀行創設を皮切りに三井物産、三井鉱山などを次々と作り上げ三井本体は持株会社として傘下企業を支配しました。この持株会社支配というのが戦前の財閥の特徴で、戦後は財閥解体によって持株会社が禁止されます。ところが旧財閥はその主体を銀行支配に切り替え実業を持つ銀行が傘下企業の株を持つ形態に変わって現在に至っています。
三井財閥発展の過程で創業者三井一族は株の配当を受け取るだけの存在になり、財閥自体は明治の中ごろ維新の元勲井上馨の知己だった中津藩出身の中上川彦次郎が三井に入って近代的企業体に改革します。以後三井財閥の経営は総帥と呼ばれる今で言うところのCEO(最高経営責任者)が負うこととなったのです。
団琢磨(1858年~1932年)もそんな三井財閥総帥の一人です。福岡藩馬廻役神尾家に生まれ勘定奉行団家に養子に入ります。藩校修猷館に学び、明治4年には金子堅太郎と共に岩倉遣欧使節団に同行そのまま留学します。金子はハーバード大に進み、団はマサチューセッツ工科大学鉱山学科で学んだそうです。大変な秀才だったのでしょう。帰国しても金子との交流は続き、その妹を娶り義弟となったほどです。
最初は大学で工学を教え、その後官界に転じます。官営の三池鉱山技師(福岡県大牟田市)となりますが1988年(明治21年)三池鉱山が三井に払い下げられると団もそのまま三井に移り三井三池炭鉱社事務長になりました。三大工事と言われた三池港築港、三池鉄道の敷設、大牟田川の浚渫を成功させ1909年(明治42年)三井鉱山会長になった時には、その利益が三井銀行を追い抜き三井物産と肩を並べるドル箱となります。
当時の石炭産業はエネルギーの花形産業、莫大な利益をあげたのも納得できます。もちろん団の手腕もあったのでしょう。団は三井三池鉱山の財力を背景に三井グループ内で発言力を増し1914年(大正3年)には益田孝の後を受け三井財閥総帥に就任しました。
1917年日本工業倶楽部創設初代理事長、1922年日本経済連盟会(のちの日本経済団体連合会)設立、翌年会長。名実ともに日本経済会のリーダーとなり男爵位を授けられるほどでした。わが世の春を謳歌していた団琢磨が何故暗殺されなければならなかったのか?その時代背景を見てみましょう。
1929年アメリカで端を発した世界恐慌は日本にも影響を与え昭和恐慌と呼ばれる空前の大不況期を迎えていました。現在の日本も苦しんでいる深刻なデフレです。世界各国は自国経済を守るためにブロック経済を進め、持たざる国日本はさらに苦境に追い込まれます。企業倒産は相次ぎ、東北などでは生きるために娘を奉公人や売春婦として売らざるを得なかったのです。
しかし、日本国内でも財を持っている者には関係なく庶民の苦しみとは無縁の生活を続けていました。彼らは庶民の憎しみを買います。日蓮宗の僧侶だった井上日召はこのような狂った世の中に義憤を感じ、1931年政治結社『血盟団』を結成しました。血盟団は、財閥から莫大な献金を貰う腐敗した政党政治家、悪徳商人と目された財界の大物たちを、私利私欲で国利民福を思わない極悪人と断じ一人一殺のテロで世の中を変える事を目指します。
もちろんテロは絶対に容認されるものではありません。ただ、当時の時代背景を考えると庶民の苦しみと特権階級の贅沢な暮しを比べ、怒りを覚える者も多かったはずです。515事件にしても226事件にしても娘を身売りせざるを得なかった東北の貧しい庶民と同じ環境の青年将校たちが義憤を感じるのも理解できるのです。当時の特権階級は確かに腐敗していたと思います。現代でも薄汚い利権政治家とそれに結託した悪徳財界人がいますよね。具体名は挙げませんが、「正社員を廃止して労働者を全員派遣にしてしまえ」とほざいた売国奴(いや日本人ですらないが…)などすぐ頭に浮かびます。このような屑は天誅を受けて当然なのです。
団琢磨が、今の某財界人や当時の政商のように悪逆非道な手段で金儲けをしていたかどうかは知りません。ただそういう連中の代表格と見られていたのは事実でしょう。血盟団はテロ対象として三井財閥総帥団琢磨の他に、犬養毅、西園寺公望、井上準之助など政財界の大物を選んでいました。
最初の犠牲者は前蔵相で民政党幹事長の井上準之助でした。これが1932年2月。三井財閥はドル買いで巨利をあげていたため井上日召の怒りを買っていたといいます。団琢磨が暗殺対象に入っている事は本人の元にも届いていました。
これを聞いた側近は、団に外出を極力控えるよう進言したそうです。ところが団は武士出身らしく命惜しさで逃げ隠れることに恥を感じこれを拒否します。そして1932年3月5日、三井本館に入ろうとした団は、血盟団員菱沼五郎の放った凶弾に倒れました。享年73歳。
団琢磨暗殺は、当時のすさんだ世相の象徴でした。まもなく警察は井上準之助と団琢磨暗殺が血盟団の犯行であると突き止めます。関係者14名が逮捕され井上日召ら三名が無期懲役、それ以外も実刑が科せられました。当時の日本の刑法を知らないので想像でしかありませんが、彼らが死刑にならなかったのは庶民の無言の同情があったからかもしれません。
時代は戦争への道を進んで行きます。血盟団の残党は515事件にも関与したそうです。テロは絶対に容認できませんが、今の世相を考えると天誅という言葉は有り得ると思うのは私だけでしょうか?
« ユグノー戦争Ⅴ ナントの勅令(終章) | トップページ | 清教徒革命Ⅰ スチュアート朝の成立 »
「 日本史」カテゴリの記事
- 義経=チンギス汗説が物理的に成立しない理由(2024.08.29)
- 中世の兵站(2024.08.27)
- 長州藩諸隊の兵力(2024.08.09)
- 幕末の蝦夷地の話(2024.08.07)
- 会津戦争余話2 ヤーゲル銃とミニエー銃(2024.08.05)
コメント