2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ

« 田村顕頼は百歳??? | トップページ | 奥六郡と仙北三郡の生産力 »

2017年10月 3日 (火)

わんこそばと南部利直

 最近独眼竜政宗に影響されて東北戦国話が続きますが、決して政宗を手放しで褒めないのがミソ(笑)。だって知れば知るほど、自業自得の失敗を繰り返しよくこれで一時奥州に覇を唱えられたなと驚くほど。運だけは持っていたんでしょうね。政宗は嫌いではないんですが、愛情の裏返しでデイスるのは仕方ありません。ちょうど日本軍機をボロカスにけなす野原茂さんと同じ心理状況だと思います(爆)。

 ということで、政宗に岩崎一揆で嫌がらせされた南部利直さんの話。岩手名物わんこそば起源の一つに利直さん説があるのをご存知でしょうか?wikiにも載っているんですが、
 慶長年間、南部利直は上洛しようとして花巻城下を通ります。利直が食事を所望したところ、町の人は「殿様にまずい飯を差し出したら失礼にあたるべ。蕎麦を所望されているが、殿様のお好みが分からんから山海の珍味を添えて少しづつ小椀に入れて出すんべや」と思い、恐る恐る差し出したとか。(岩手弁が分からないので雰囲気で失礼します 笑)
 ちょうどお腹のすいていた利直は、小椀に盛られた蕎麦を一気に食べ、次から次へとお代わりしたとか。これがわんこそばの起源だそうですが、怪しい話ではあります。だって殿様の食事は、家臣が先々に行って準備しておくのが当然だと思うからです。
 さて真相はどうなんでしょうかね?

« 田村顕頼は百歳??? | トップページ | 奥六郡と仙北三郡の生産力 »

 日本史」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: わんこそばと南部利直:

« 田村顕頼は百歳??? | トップページ | 奥六郡と仙北三郡の生産力 »