土佐藩の幕末維新Ⅰ 山内容堂
国民的歴史作家司馬遼太郎は、『竜馬がゆく』で坂本龍馬を中心とする土佐郷士たちの生きざまを描きました。彼はその郷士たちがどのように生まれたのか興味を覚え『夏草の賦』で長宗我部元親と土佐郷士の先祖である一領具足の戦いを描きたかったと述べています。
私は逆に『長宗我部戦記』で一領具足を描きましたので、その後身である土佐郷士たちが幕末維新にどう考え行動したのかを記したいと思います。
土佐藩山内家24万石、これはあくまで俗説で江戸幕府の公式石高は20万2600石でした。藩祖山内一豊は関ヶ原において、家康にいち早く居城掛川城と兵糧軍資金の提供を申し出、それだけで戦後恩賞として土佐一国を得ます。掛川5万9千石から一躍土佐一国10万石を得た一豊ですが、別に武功があるわけでもなく要領だけで得たため、家康に気に入られるように自分から土佐の石高を20万石と申請しました。これは何の意味があるかというと、表高で軍役や参勤交代の格式、天下普請の割り当てが決まるため徳川幕府に積極的に奉仕しますという意思表示です。
土佐は南国ですから開発すれば発展の余地は十分あったと思いますが、一豊入国当時10万石だったことは間違いなく20万石は明らかに過剰申告でした。その負担は領民にかかります。山内氏は土佐領民の反感を察知しており、弾圧で対抗しました。特に前領主長宗我部氏が農民を一領具足として大量動員していたため、ろくに戦経験のない山内家中は彼らに恐怖し徹底的に粛清します。
相撲大会を開くと言って一領具足たちを集め皆殺しにしたり、反山内氏に立ち上がった一領具足たちを和議と称し騙し討ちするなど陰惨を極めます。山内家が軍事力に自信がないための姑息な手段でしたが、野に下って郷士となった一領具足たちは、彼らをひそかに「掛川衆」と呼んで軽侮しました。もちろん、山内家も長宗我部旧臣を登用しますが、これは一部に過ぎず一領具足たちを郷士と呼び差別します。土佐国は江戸期を通じて掛川衆である上士と土佐土着の郷士たちの対立を内包したまま幕末を迎えました。
江戸中期、土佐では谷時中が朱子学の流れをくむ南学を興します。また国学も化政・天保期に流行し郷士や庄屋階級に広く普及しました。もともとあった藩主山内家に対する反感、不満から天皇を中心とした尊王攘夷思想が流行するのは当然でした。この流れが後に武市瑞山による土佐勤王党の結党に繋がりました。
土佐藩山内家実質的最後の当主は山内容堂(1827年~1872年)です。実は容堂は安政の大獄に巻き込まれ1859年(安政6年)隠居し、藩主の地位を前藩主の弟豊範に譲りました。容堂は隠居後の号で本名は豊信といいます。容堂は隠居後も老公と呼ばれ藩政の実権を握り続けました。土佐藩の幕末はこの容堂の個性が大きく影響します。
容堂は、本来山内家を継ぐ資格がありませんでした。分家の山内南家に生まれしかも母はお扶持大工平石氏という庶民。部類の酒好きで自ら鯨海酔侯や五斗先生と呼ぶほどでした。13代藩主豊熈、14代藩主豊惇が相次いで早死にし、豊惇の実弟豊範がわずか3歳だったため、お家断絶を防ぐために分家から容堂が入り藩主を継いだのです。
容堂は頭がよく、土佐藩の実権を握り次第に独裁を開始します。当時凡庸な藩主ばかりの中容堂は確かに鶏群の一鶴ではありました。幕末四賢侯の一人に数えられる資格は十分にあったと思います。ちなみに四賢侯は他に薩摩藩の島津斉彬、宇和島藩の伊達宗城、福井藩の松平春嶽がいました。
容堂は一人の人物を抜擢します。その名は吉田東洋。実は吉田氏は長宗我部旧臣出身で一領具足を創始した吉田孝頼の弟で自らも安芸氏・一条氏連合軍から岡豊城を守り抜いた吉田重俊の子孫でした。東洋は容堂の意を受け藩政改革を進めます。といっても容堂はあくまで勤王を貫こうとした薩摩藩や長州藩と違い、どこまで変革の志があったかは疑わしかったと言われます。というのも、薩摩や長州は別に徳川家に大名にしてもらったわけではなく自分たちの実力で勝ち取ったのに比べ、土佐藩は家康無くしては藩が成立しなかったため、容堂の心の中はあくまで徳川家中心の保守思想でした。
容堂が、徳川家大事と勤皇思想の板挟みになり、天皇の下徳川家も含めた有力大名の合議による政体、公議思想に飛びついたのもこういった思想背景があったからでしょう。
次回は、吉田東洋の藩政改革と郷士たちの反応を描きます。
« 火縄銃の火薬の話 | トップページ | 土佐藩の幕末維新Ⅱ 吉田東洋 »
「 日本史」カテゴリの記事
- 義経=チンギス汗説が物理的に成立しない理由(2024.08.29)
- 中世の兵站(2024.08.27)
- 長州藩諸隊の兵力(2024.08.09)
- 幕末の蝦夷地の話(2024.08.07)
- 会津戦争余話2 ヤーゲル銃とミニエー銃(2024.08.05)
コメント