太平記の兵力の記述は大幅に盛っている
ブログランキング参加しました。『ブログランキング』と『にほんブログ村』の2つです。よろしければクリックお願いします。
いつも応援ありがとうございます。
足利尊氏が九州に落ちてわずか500の兵で菊池武敏60000の兵と戦って勝ったってマジかよ?!
歴史に興味のない方からするとどうでも良い話ですが、吾妻鑑、太平記に出てくる数字はたいてい盛っています。承久の乱で幕府軍19万騎というのも当時の人口、石高から有り得ない数字ですし、太平記で九州から京都に攻め上った足利尊氏軍が直義指揮の陸兵50万騎、尊氏直率の水軍20万騎というのも現実離れしています。
戦国末期から江戸時代にかけての九州の総石高330万石程度。これに山陰山陽の石高も200万石前後。ざっと500万石とすると、外征兵力は1万石につき最大300人程度ですから、総動員したとしても15万人。当然南北朝期はそれより人口も石高も少ないので頑張って10万人が限度です。さらに兵站の問題もありますから、多くても総勢5万人程度が実数だと思います。
足利尊氏が菊池武敏を破った戦いは多々良浜の合戦ですが、菊池勢6万人というのも眉唾です。菊池氏が動員できたのは肥後国、筑後国くらいで合わせて江戸初期で80万石程度。これだと外征兵力2万4千人が限度です。肥後、筑後にも親足利勢力がいますから、筑前の兵を加えたとしても2万人も動員できたら良いほうでしょう。ということでウィキを見てみたら2万人と推定していたので納得しました。
一方、足利勢ですが南朝方に近畿で敗北し九州に逃げてきたと言ってもある程度まとまった兵力は残っていたはず。播磨には足利方の赤松円心が頑張っていましたし、四国に一族の細川和氏、顕氏らを派遣し纏めさせるくらい余裕があったくらいですから500人の兵力というのはあり得ないでしょう。これに加えて九州では筑前の少弐氏、豊後の大友氏、薩摩の島津氏などが協力を約束していました。
薩摩の島津氏は間に合わないとしても少弐氏、大友氏の軍勢は間に合った可能性が高いので、足利勢数千と両氏の軍勢を合わせて少なくとも1万人以上はいたと推定しています。あるいは1万5千人くらいはいたかもしれません。1万5千人対2万人なら勝機は十分あるでしょう。しかも負けたら後がない足利方に対し、菊池方は寄せ集めで嫌々参加した兵も多かったはず。
あらゆる軍記物に言えるのですが、勝者の戦いを劇的に演出するために数字を盛ることはよくある事なんでしょう。多々良浜の戦いもその一つだと思われます。なんでこの記事を書いたかというと、最近NHK大河ドラマ『太平記』を改めて全話見返したからなんですね。まだ太平記熱が冷めていません。
ですから足利尊氏は真田広之のイメージだし、足利直冬は筒井道隆なんですよ(笑)。
« 国際ロマンス詐欺?にご用心 | トップページ | アメリカ大統領選、トランプ勝利! »
「 日本史」カテゴリの記事
- 太平記の兵力の記述は大幅に盛っている(2024.11.05)
- 明智光秀、進士藤延後身説(2024.10.31)
- 国司信濃は高師泰の子孫(2024.10.21)
- 義経=チンギス汗説が物理的に成立しない理由(2024.08.29)
- 中世の兵站(2024.08.27)
コメント